ITリテラシー:コンピュータ(所要時間10分)

コンピュータと聞いて何を思い浮かべますか?

  • パソコン
  • スマートフォン
  • AI
  • 機械

全部正解です。

コンピュータとは電子信号を高速に処理する機械のことです。

コンピュータには種類があり、それぞれがそれぞれの役割を果たしています。

コンピュータの5大装置

コンピュータは「入力」「出力」「制御」「演算」「記憶」の5つの要素、機能から成り立っています。

パソコンを例にするとそれぞれの役割がわかるかと思います。

入力マウス、キーボード、トラックパッド、コントローラー
出力ディスプレイ、スピーカー、イヤフォン、プリンター
制御CPU(中央処理装置)
演算CPU(中央処理装置)
記憶メモリ(主記憶装置)、ストレージ(補助記憶装置)

CPU(Central Processing Unit)

CPUには種類があり、Intel社やAMD社が作ったCPUを組み込んでいるパソコンが多く見られます。

その他にもAppleが自社開発している「M1チップ」というものを「SoC(System on Chip)」といいます。SoCはCPUだけでなくグラフィックの処理にも使われているGPUも組み込まれています。

もっと深く言及することもできますが、CPUについてはここまで。

ユーザーインターフェース

ユーザーインターフェースとは、ユーザーとコンピュータとが操作や情報の表示といったやり取りをする、機器やソフトウェアの操作画面や操作方法を指します。

ユーザーとコンピュータの接点としてのユーザーインターフェースは主に2種類あります。

  • GUI
  • CUI

GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)

GUIとは、パソコンやスマートフォンなど、マウスカーソルや画面タップなどで画面を直感的に操作するユーザーインターフェースです。

今では当たり前すぎてGUiなんて言葉聞かないですよね。

CUI(コマンドラインユーザーインターフェース)

CUIとはコマンドを打ってコンピュータ操作を行うユーザーインターフェースのことを指します。

実は今触っているパソコンもCUIで操作できるんです。

WindowsではコマンドプロンプトやPowerShell、Macではターミナルといったアプリからコマンド操作できます。